販促プロジェクトを紹介!!

こんにちは!プロジェクト活動の紹介です!

今回、担当させていただくのは販促プロジェクト2年の坂本と山崎です。よろしくお願いします!!

まず、「販促プロジェクト」って!?と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

「販促プロジェクト」とは、「第10回販促会議 企画コンペティション」に参加し、入賞を目指しながら、メンバーが成長していくことを目的に活動しているプロジェクトです!


~「販促会議 企画コンペティション」とは??~

協賛企業から出される商品・サービスのプロモーションについての課題を受け、解決策となるアイデアを企画書形式で募集するコンテストです!!

このプロジェクトは「アイデア力を高めたい!」や「説得力のある企画を作りたい!」などそれぞれの目標を達成すべく、積極的に行動することのできる9名のメンバーが集まっています!!構成としては、2年生4人、3年生3人、4年生2人となっています。個性豊かなメンバーが考えるアイデアはどれもおもしろい発想のものばかりで、活発な話し合いができたと思います(*^_^*)


~応募までの流れ~

最初の活動では自己分析を行い、分析に応じた目標を立てました。

そして、企業の考えていることを確実に理解するために、私たちはまず説明を聞く企業のSWOT分析をして、企業に対する理解度を高める作業を行いました!(^^)!

これにより具体的な企画案を練ることができました。

販促プロジェクトの記念すべき初活動として、オリエンテーションに参加しました!(^^)!

そこでは、企業側が何を求めているのか、守ってほしいことなどの説明を受けました。

参加する上で、理解度を高めるためにも必ず質問をするというミッションを掲げ、オリエンテーションに臨みました。会場には社会人の方々が多く、固い空気が流れていました・・・


いざ、オリエンテーションが始まると緊張してしまい、なかなか質問できませんでした。

しかし、勇気を出して質問してみると、どの企業の方も誠実に答えてくださいました。


その後、オリエンテーションの情報を共有してから取り組みたい企業を選択し、A班はカルビー、B班はスタジオアリスについて班ごとでの活動が決定しました。

各班、その企業の課題や要望に沿って具体的な案を出していき約2ヶ月という早いスパンで企画書を詰めていきました。

案を出す際に、企業側のことも真剣に考えます。

しかし、新しい企画を考えることは想像以上に難しく、とても苦労しました(^-^;

ある程度、提案したい案を絞ってからは、その案の内容についてブラッシュアップをひたすら行い、企画書を作り始めました( ..)φ議論がヒートアップすることも多く、期限に追われながら必死に進めました。

真剣な空気でプロジェクトは進んだものの、険悪な雰囲気…にはならず、みんなでワイワイと楽しく活動をしていきました。

先輩後輩関係なくお互いに意見を出し合い、成長できたのではないでしょうか!!

そして、両班とも無事企画書を仕上げ、6月4日に提出することができました!(^^)!ワーイ

このプロジェクトを通してタイムマネジメントの重要性を再認識しました。期限があることで濃い時間を過ごし、掲げた自己目標を元に個人の能力アップにも繋がりました!!


提出した企画書の通過の結果は、8月1日に分かります(^_^)v

次回のブログでは、私たちの提案した企画について発信していきますのでお楽しみに(*^_^*)

Aoki Seminar.

青木ゼミは、青木茂樹教授を筆頭に”学び”と”遊び”に全力で取り組むゼミです。 個性豊かなメンバーの充実したゼミライフを発信していきます!

0コメント

  • 1000 / 1000